B’z NEWアルバム「FYOP」特典について

こんばんは。

11月11日、B’zのNEWアルバム「FYOP」のフラゲ日ですね。

SNSを見てみると、既にGETしたB’zファンも多いみたいで。

俺はネットで予約してるけど、手元にまだ届いてません。

発送完了メールは月曜日に来たので、明日辺りには届くかな?(願望込み)

みなさんはもうアルバム「FYOP」、手に入れたでしょうか…?

B’z、3年振りNEWアルバム「FYOP」特典について

さて、FYOPをGETしたと言うファンも多いと思いますが、特典についてはセブンネットの特典の

FYOPマルチショルダーバッグが良さげな感じに見えました!

バッグ目的でamazonや楽天ではなくセブンネットで購入したってファンも居るのでは…?

あと、俺はCD+Blu-ray盤を購入したけど、メタルスマートフォンスピーカー付きのやつを購入した方は、どんな感じでしょうか?

俺は普段スマホで動画とか音楽を聴く時はBluetooth接続で聴く事が多いので、自分には必要ないかな…と思って購入してないですが。

FYOP全形態に入ってる応募抽選券で当たる特典について

アルバムリリースを控えた先日、FYOP全形態に応募抽選券が封入されていて、応募口数によってA賞~C賞まで抽選で当たると言う事が発表になりました!

A賞…2026年に開催されるB’zライブへご招待(50名)
B賞…直筆サイン入りFYOPカセットテープ(100名)
C賞…FYOPメモリアルプレート(500名)

A賞はB’zの限定ライブへの招待券ですね!これは2口で応募となります。

なんか東京の方で新たに開業する施設のこけら落とし公演がB’zじゃないかとか噂があるとか?詳しくは知りませんが。

キャパもそんな広くないだろうし、限定ライブ的な感じになりそうなので、ビーパとかでは多分チケット取れないのかな?

そしてB賞はFYOP全曲収録した直筆サイン入りカセットテープですかー。これも2口応募なので注意。

前にもカセットテープありましたよね?Highway Xの時だっけ?

今は音楽サブスクや音楽DLが主流になりつつあるので、カセットテープを聴ける機器を持ってるって人も少なくなってるでしょうね。

俺は世代的にカセットテープに馴染みがあるけど、今思えば早送りしたり巻き戻ししたり、A面B面入れ替えたり、結構不便かもなーと思ったりしますね。

10代20代の若者のファンにとっては逆にそれが新鮮なのかな?

そしてC賞、FYOPメモリアルプレート1口で応募できます!

このC賞が一番応募多そうだよね。俺は迷わずC賞に応募します。

んー、でもこういう応募条件については賛否分かれそうですよねー。

限定ライブやサイン入りカセットテープの為に2枚買うのは果たしてどうなのか…とかね。

みなさんはA賞~C賞、どれに応募するんでしょうか…?

NHK総合「鶴瓶の家族に乾杯」津山市編で稲ママ登場!

先日の月曜日、NHKで放送されてる「鶴瓶の家族に乾杯」で津山市が紹介されて、稲葉さんのお母さんが登場するかもと言うのがSNS上で話題になってましたね。

番組をチェックしたファンや録画したファンも居るのではないでしょうか?

俺も番組はチェックして、途中でクイズ形式で178と言う数字の意味やultra soulの歌詞をヒントに津山市が稲葉さんの出身地である事が紹介されました!

そして、イナバ化粧品店で稲ママも登場!全国で放送されて、B’zファンも歓喜でしょう。

年齢を感じさせない感じでお元気そうで、今でもファンと「ハイ、B’z!」で一緒に写真を撮ってるみたいですね!

まとめ

今日は11月11日と言う事でB’zのアルバム「FYOP」のフラゲ日でした。

店頭やネット通販で既にGETして聴きまくってるってファンも多いのでしょう。

名古屋公演は今週末なので、ホントもうすぐツアー始まるんだなーって何だかワクワクしてきました!

特典はセブンネットのバッグが良さげな感じに見えましたね。

そして応募特典についてはA賞~C賞まであって、A賞は限定LIVEへご招待、B賞はサイン入りカセットテープ、C賞はメモリアルプレートですね。A/B賞は2口で応募、C賞は1口で応募可能となってます!

NHKの鶴瓶の家族に乾杯・津山市編では津山が稲葉さんの出身地と言う事もあり、稲ママ登場されましたね!

相変わらずお元気そうで良かった。

明日はFYOPリリース日。多くの人がNEWアルバムを手にするでしょう。

で、今週末からはいよいよB’z LIVE-GYM 2025 -FYOP-ツアーが名古屋から始まります!

FYOP聴いてしっかり予習してからLIVEに臨みましょう。それでは。

B’zの最新情報の記事・コンテンツ等はブログトップページにまとめてるので是非チェックを!

コメント